【愛媛】土木施工管理※法面保護・ボーリング等

仕事内容 ■業務内容
土木、井戸掘削、ボーリング、法面保護、温泉・水処理工事を計画、施工します。メインは法面保護で全工事の8割を占めます。
発注者は官:民=7:3の割合です。公共工事の場合、国・自治体からの直請けが5割、ゼネコンからの請負が5割。また民間工事は農業など灌漑工事2割、工場設備投資による掘削等の工事が8割となります。
案件の規模は民間からの発注で数十万単位~9,000万クラスまで様々です。
工事案件エリアはほぼ四国4県になり、案件ごとに担当します。場合によっては掛け持ちも発生します。
施工期間は様々ですが、工期やスケジュールはお任せします。交通費は会社負担(社用車、ETCカード、燃料カード貸与)、宿泊費用は会社負担となります。

■工事の具体例:
「防災関連工事」や道路拡幅の際の「くい打ち工事」等を主力に、競合他社のできない多くの公共工事他を請け負い、大きな存在感を誇っております。
応募条件

学歴不問

<応募資格/応募条件>
■必須条件
土木施工管理の経験をお持ちの方
■歓迎条件
土木施工管理技士1級・2級の資格
■必要資格
土木施工管理技士2級(歓迎条件)

勤務地 〒799-0112 愛媛県四国中央市金生町山田井64-3
※転勤なし
勤務時間 8:00~17:00(休憩時間:60分)
時間外労働:有
雇用形態 正社員
試用期間:あり(3カ月)
給与

予定年収 420万円~720万円
賃金形態 月給制
賃金内訳 月額(基本給):350,000円~
昇給 有
残業手当 有

※給与詳細は年齢・スキル・やる気等によって決定します。
・賞与年2回(当社規定による)
・資格手当あり

記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含みます。

待遇・福利厚生

通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:当社規定あり
家族手当:補足事項なし
住宅手当:遠方から四国中央市に引っ越しされる方
社会保険:補足事項なし
退職金制度:中退共加入

休日・休暇

週休1日制(休日は日曜日)
年間有給休暇 10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数 90日

育児休暇(取得実績あり)、ゴールデンウィーク、年末年始、盆、日曜日 他
※会社カレンダーによる

当社の特徴 1968年、当社取締役会長の夫・星川氏は、大阪市で培った技術やノウハウを故郷川之江市に持ち帰り「さく井工事」を生業として起業、掘る技術をアドバンテージとした土木工事業者として当地にあっても既に半世紀以上もの歩みを積み重ねております。設立当初は、上下水道に関連する都市のインフラ基盤が未整備であった時代背景にあって「紙のまち・四国中央市」において、製紙会社をはじめとして工業用水を必要とする多くのモノ作り企業を対象に「工場向け井戸水」を掘削した実績を数多く残しております。また、新居浜市に至るエリアも含め総合病院を中心として、広範囲に亘って当地に展開する病院向けの大型井戸水のさく井工事にあたり、医療や生活インフラ工事を通してもこの地域の人々の健康や暮らしを支えてまいりました。現在は、立坑を掘ったり、地中を斜めに掘ったりという「掘る技術」を存分に活かした土木工事手法をアドバンテージに治山工事、地滑り防止他の「防災関連工事」や道路拡幅の際の「くい打ち工事」等を主力に、競合他社のできない多くの公共工事他を請け負い、大きな存在感を誇っております。